
快適な環境づくりを通じて、豊な地域社会の発展に貢献する中で、縁あって一緒に仕事をする仲間が共に成長し共に幸せになる。
全社員が一枚岩の団結で会社に呼吸を合わせ、仲間を大事にし、仲間を尊敬し、仲間を護り、仲間を励まし、仲間を育て、仲間に感謝し、そして自分自身が最高に幸せになること。
安全、安心を第一とし、顧客の要求品を確保し、確かな品質向上を目指し、顧客の信頼と要望に応える施工技術を提供する。
環境マネジメントシステムを構築し、地域社会のみならず、地球規模の原点に立ち、保全活動を維持するとともに、環境に関する法規制を順守し、社会貢献に努める。
大兼工業株式会社は、安全優先の理念のもと、安全と健康の確保を最優先とし、安全で快適な職場環境の実現を目指し、全社員が鉄の団結で労働安全衛生活動を積極的に推進する。
大兼工業では、人材育成が経営にとってもっとも大事な重要課題と捉え、社員一人ひとりが無限の可能性を活かし最大限の能力を発揮できるよう一対一の対話を根本に厳しくまた正しく社員を尊敬し、慈しみ人材育成に取り組む。
本社住所 [本社地図]
〒270-2242 千葉県松戸市仲井町3-67-2
TEL: 047-361-5060 FAX: 047-361-5066
支店住所 [支店地図]
〒270-0161 千葉県流山市鰭ケ崎1440-3
TEL: 04-7158-2928 FAX: 04-7158-4196
|
我社は創業以来一貫して、一人一人の社員が共に成長し、共に幸せになる、そのような人間主義、つまり人を中心とした観点から、もの造りに取り組んできました。
人がいるからビルが建つ橋も架かる、道ができる、大切な事は我々の、ものを造る作業においても、人の為また社会の為に造り上げるとの思いを常に忘れることのない人材を育成することです。また作業を進めていく上での最優先事項は安全作業です。
我社では「勝ち取る安全」を念頭に置いて作業に努めています。
偶然無事故なのか、それとも自分自身で勝ち取った無事故なのか、それは安全作業に向けて自身が挑戦していく日々の課題であります。
どんなに時代が変わっても生命尊厳、人間ほど大事なものはありません。だからこそ安全に対するより深い認識、また企業における管理能力を高め安全が第一と言う永遠の不変性にたち、これからも全社一丸となって地域社会の発展に貢献していきます。
引き続き、皆様のご愛顧を賜りますよう御願い申し上げます。
大兼工業株式会社では一人一人に光をあてる、そのようなコンセプトから全体で会議を
行うのみならず、一対一での対話を大切にしています。
その方が、より信頼が深まり心が繋がるからです。
また、社員同士がビジョンやミッションを共有することで、活力ある組織の構築を目指しています。今後もさらなる社員間の連携と組織力の向上に取り組んでいきます。
我が社は、「勝ち取る安全」のスローガンのもと、全社および協力会社が一丸となってリスクアセスメントを活用し、労働災害撲滅を目指します。
1. 「三大災害の防止」(墜落・転落災害、建設機械)
現場での不安全行動、不安全状況を見逃さず、危険要因を迅速に発見し迅速に是正することにで、三大災害根絶を目指します。
2. 「第三者災害の防止」
作業中また段取り中を含めて様々な場面において影響ある全ての人の安全確保を考慮した計画に基づき、安全確保に最も大切な基本動作を実行します。
3. 「衛生及び健康管理」
病気にならない明るい現場を作るため健康診断の完全受診、ストレスチェックやメンタルケアも重視し心身共に健康な身体の状態をめざし、作業環境の快適化等を積極的に推進します。
【令和7年度年災害防止計画】 |
|
●重点施策 |
|
墜落災害の全滅 目標 死亡率 0 度数率 0.6 強度率 0.05 |
|
●重点目標 |
|
(1)
|
墜落・転落災害の防止 |
(2)
|
飛来落下災害の防止 |
(3)
|
重機災害(転倒・接触事故)の防止 |
●安全教育の強化徹底実施 |
|
(1)
|
安全協議会を毎月10日に開催、全員参加する。 |
(2)
|
安全委員会を毎月6日役員全員参加で開催。 |
(3)
|
全社員参加による安全推進大会を実施。 |
(4)
|
毎日作業長によるKY指導の実施。 |
(5)
|
新規雇入れ時及び新規作業所入場時教育の徹底。 |
●重点実施事項 |
|
(1)
|
安全施工サイクルの安全実施 |
(2)
|
安全帯の着装と使用の徹底 |
(3)
|
計画段階での安全設備、作業の確認 |
(4)
|
健康管理の強化 |
●令和7年の動き |
|
・
|
安全祈願祭 |
令和7年 1月11日(土) |
|
・
|
全国安全週間労働災害防止決起大会 |
令和7年 6月7日(土) |
|
・
|
年末年始労働災害防止決起大会 |
令和7年11月15日(土) |
この他にも、安全衛生委員会、安全指導会、各種技能講習及び安全衛生教育、安全衛生パトロール等の各種会議、運動を随時開催しています。
【令和7年月間重点実施事項】
|
|
1月 | 年頭労働災害防止強調月間 |
2月 | 墜落・転落災害防止強調月間 |
3月 | 飛来・落下災害防止強調月間 |
4月 | 安全衛生教育推進強調月間 |
5月 | 安全対策意識高揚強調月間 |
6月 | 挟撃災害防止強調月間 |
7月 | 作業所規律の遵守強調月間 |
8月 | 重機災害防止強調月間 |
9月 | 安全意識向上推進月間 |
10月 | 職場環境美化徹底強調月間 |
11月 | 第三者災害徹底防止強調月間 |
12月 | 歳末労働災害防止強調月間 |
採用に関するお問合せ先 本社 人事部: |
【 募集要項 】 |
|
●職種 |
|
建築 鳶工・土工 / 土木作業員 |
|
●提出書類 |
|
履歴書・健康診断書・資格証・写真(3×4cm) |
|
●選考方法 |
|
面接・書類選考 |
|
●日給・月給 |
|
350,000円(土工) 500,000円(鳶工)/(2024年)実績 |
|
●昇給 |
|
年1回 |
|
●賞与 |
|
年2回 |
|
●勤務地(現場) |
|
関東全域 |
|
●勤務時間 |
|
午前8:00~午後17:00 |
|
●休日休暇 |
|
休日・祝日・夏季休暇・年末年始・慶弔・創立記念日 |
|
●福利厚生 |
|
社会保険・厚生年金・雇用保険・建退共・特別健康診断・社員寮完備・その他 |
|
●教育制度 |
|
各階層職能別教育・技術教育・資格取得奨励金制度 |